研究業績

■著書

1)        さくら総合研究所編『図解大予測 1999年の日本』、共著、環境問題、pp.148-149pp.254-255、かんき出版、1998

2)        さくら総合研究所編『経済用語の基礎知識』、共著、地球環境問題、pp.202-203、ダイヤモンド社、1999

3)        渡辺幹彦・二村聡編『生物資源アクセス - バイオインダストリーとアジア -』、編著、東洋経済新報社、2002

4)        渡辺利夫・佐々木郷里編『開発経済学事典』、共著、22項目約40ページ、弘文堂、2004

5)        井村秀文編『資源としての生物多様性』、共著、「生物多様性条約における生物遺伝資源の重要性と国際的制度」、pp65-76、国際書院、2010

6)        亜細亜大学アジア研究所編『東南アジアの地域開発(Ⅰ)(「東南アジア諸国の地域開発」)』、共著、「自然資源管理による地域開発 -フィリピンの森林政策の事例から -」、pp.93-125、亜細亜大学アジア研究所

7)        亜細亜大学アジア研究所編『東南アジアの地域開発(Ⅱ)(「東南アジアの地域開発の構造と展望」)』、共著、「生物資源利用による地域開発 - インドネシアの事例 -」、pp. 153-172、亜細亜大学アジア研究所

8)        亜細亜大学アジア研究所編『東南アジアの地域開発(Ⅲ)(「東南アジア諸国における地域開発の新展開」)』、共著、「自然資源の複合便益による地域開発の可能性 - マレーシアの事例を中心に -」、pp. 143-159、亜細亜大学アジア研究所

9)        磯崎博司・炭田精造・渡辺順子・田上麻衣子・安藤勝彦編『生物遺伝資源へのアクセスと利益配分』、共著、「Certificateに関する議論」、pp. 175-187、信山社、2011

10)      名古屋大学しんきん寄付講座編『地球からのおくりもの ~生物多様性を理解するために~、共著』、 「生物多様性のABSに関する問題」、pp.188-201、図書出版 風媒社、2011

11)      Watanabe, M. Introduction to Biodiversity - Interdisciplinary Approach Towards Conservation, Sustainale Use, and the Access and Benefit-Sharing of Biodiversity, Nikko IM, 2012

 

■学術論文

1)        WATANABE, Mikihiko, Biodiversity and Forest Area Development Description of the Relationship between Conservation and Development - , 横浜国際開発研究第4巻第3号、pp. 96-109   1999

2)        WATANABE, Mikihiko, A Framework for Comparing Forest Biodiversity – A Case Study of Indonesia -UNESCO: Researches Related to Man and the Biosphere Programme in Japan 1999-2000, pp. 45-52, 2000

3)        渡辺幹彦、「生物多様性保全プロジェクトによる天然林保護の試み」、日本熱帯生態学会ニューズレター No.41, 2000pp.4-72000

4)        WATANABE, Mikihiko, Measures for Establishing an Agreement on Old Growth Forest Conservation The Case of the Indonesian Biodiversity Conservation Project -   生態環境研究 第7巻、第1号、pp.105-1112000

5)        渡辺幹彦、「コモンズとフィリピンの森林管理制度」、横浜国際社会科学研究、第6巻第2号、pp. 613-6322002

6)        渡辺幹彦、「WTO制度下の貿易自由化と環境問題」、環太平洋ビジネス情報RIMvol. 4No. 35pp. 42-63、さくら総合研究所、1996

7)        渡辺幹彦、「WTO閣僚会議と「貿易と環境」問題」、環太平洋ビジネス情報RIMvol. 2No. 37pp. 30-43、さくら総合研究所、1997

8)        渡辺幹彦、「地球温暖化問題をめぐる日本の動き」、アジア・太平洋ニュースレポートRIMNo. 84pp. 6-7、さくら総合研究所、1997

9)      渡辺幹彦、「京都地球温暖化対策会議 -その評価と課題 -」、アジア・太平洋ニュースレポートRIMNo.88 pp.6-7、さくら総合研究所、1998

10)      渡辺幹彦、「地球温暖化問題と京都会議」、さくらアジア調査報告No.8創立10周年特集号、pp.102-107、さくら総合研究所、1998

11)      渡辺幹彦、「国際協力による地球温暖化対策 - 共同実施活動の費用対効果比較分析 -」、  環太平洋ビジネス情報RIMvol. 1No. 41pp.42-59、さくら総合研究所、1998

12)      WATANABE, Mikihiko, Forest Resources Management in the Philippines and Economic Aid by Japan and the USA, Occasional Paper, Development in the Philippines and the Impact of US and Japanese ODAs pp. 107-176, FASID,1996

13)      WATANABE, Mikihiko, Forest Resources Management in the Philippines and Economic Aid by Japan and the USA, 国際開発学会講演論文集、国際開発学会、1996

14)      WATANABE, Mikihiko, Trade Liberalizationand Environmental Issues and the WTO Ministerial Conference RIM Vol., No. 36, pp. 31-44, Sakura Institute of Research, 1997

15)      WATANABE, Mikihiko, Forest Conservation for Global Warming Mitigation: Lessons from AIJ for the Kyoto Conference, RIM Vol., No. 36, pp. 31-44, Sakura Institute of Research, 1997

16)      WATANABE, Mikihiko, Global Warming Mitigation through International Cooperation - A Cost-Effective Analysis of Activities Implemented Jointly -       RIM Vol., No. 40, pp. 28-44, Sakura Institute of Research, 1998

17)      WATANABE, Mikihiko, Comparative Analysis on Cost-Effectiveness of AIJ Projects、環境経済・政策学会第3回総会発表論文集、環境経済・政策学会、1998

18)      渡辺幹彦、「家電リサイクル法を巡る『貿易と環境』」、月刊地球環境、19997月号、pp. 12-151999

19)     渡辺幹彦、「アジア地域での効果的な地球温暖化対策のあり方」、さくらアジア・マンスリー、 vol1. No. 1, 20004月号、2000

20)      渡辺幹彦、「生物多様性の経済的価値、- インドネシアのケース -」、環太平洋ビジネス情報RIMvol. 2No. 49pp. 46-57、さくら総合研究所    2000

21)      渡辺幹彦、「環境価値認識の比較 - インドネシアの生物多様性保全プロジェクトの事例を通じて」、2000年国際開発学会特別研究集会講演論文集、pp.33-382000

22)      WATANABE, Mikihiko, Comparative Analysis of the Economic Values of Biodiversity - The Case of Indonesia -, RIM Vol., No. 48, Sakura Institute of Research, 2000

23)      渡辺幹彦、「環境の経済的価値の測り方」、さくら アジア・マンスリー、vol1. No. 5, pp.3-420008月号、2000

24)      渡辺幹彦、「生物多様性資源の有効利用と適切な利益配分のあり方」、国際開発ジャーナル、20009月号、2000

25)     渡辺幹彦、「アジアのバイオテクノロジー産業」、環太平洋ビジネス情報RIMvol. 4No. 51pp. 79-93、さくら総合研究所、2000

26)      渡辺幹彦、「COP6の『中断』の意味するもの」、環太平洋ビジネス情報RIMvol. 1No. 52pp. 63-72、さくら総合研究所、2001

27)      WATANABE, Mikihiko, Suspension of COP6 and its Significance, RIM Vol., No. 51, Sakura Institute of Research      , 2001

28)      渡辺幹彦、「アジアの生物多様性資源開発の可能性」、環太平洋ビジネス情報RIMvol. 1No. 1pp. 48-60、日本総合研究所、2001

29)      WATANABE, Mikihiko, Potential for Biological Resource Development in Asia – Developing Pharmaceuticals in Indonesia: Investment and Benefits Sharing -, RIM Vol. 2, No. 1, pp. 36-48, Japan Research Institute, 2001

30)      渡辺幹彦、「生物多様性保全と資源の有効利用」、産業と環境、6月号、pp.57-612001

31)      渡辺幹彦、「『京都議定書』批准問題のアジアへの影響」、アジア・マンスリー、6月号、日本総研調査部、pp.5-62001

32)      渡辺幹彦、「進展が期待されるバイオ分野での技術協力」、アジア・マンスリー、4月号、日本総研調査部、pp.3-42002

33)      渡辺幹彦、「生物資源利用の公平性- 保全・開発の協力ゲーム-」、ジャパン・リサーチ・レビュー、20027月号、日本総研調査部、pp.104-1442002

34)      渡辺幹彦、「世界環境サミットへ向けた日本の環境協力」、アジア・マンスリー、8月号、日本総研調査部、pp.3-42002

35)      渡辺幹彦、「気候変動条約会議の成果と温暖化対策の展望」、アジア・マンスリー、1月号、日本総研調査部、pp.3-42003

36)      渡辺幹彦、「コミュニティーによる森林保全と地域開発、」環太平洋ビジネス情報RIMvol. 3No. 8pp. 170-204、日本総合研究所、2003

37)      渡辺幹彦、「バイオテクノロジーの研究体制を強化する中国」、アジア・マンスリー、6月号、日本総研調査部、pp.5-62003

38)     渡辺幹彦、「途上国における生物資源アクセス規制の強化と先進国の対応」、環太平洋ビジネス情報RIMvol. 3No. 11pp. 204-228、日本総合研究所、2003

39)      渡辺幹彦、「中小企業の環境配慮投資をサポートする」、近代セールス、2008.5.15号、No1058pp. 24-412008

40)      渡邊幹彦・北野玲、「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)のスキームによる貧困緩和の可能性- 生物多様性条約下における現行制度の分析から -」、国際開発学会2010年全国大会報告委論文集、pp. 275-276, 201012

41)      LICARTE, Teodore and WATANABE, Mikihiko, Lessons for Local Poverty Alleviation Related to Biodiversity Utilization - The Difference in Views in the Recognition of Values of Japanese and Philippine People, 国際開発学会2010年全国大会報告委論文集、pp. 279-280, 201012

42)      WATANABE, Mikihiko and Arongna, Willingness-to-Pay for Hustai National Park in Mongolia, 国際開発学会、国際開発学会2010年全国大会報告委論文集、pp. 277-278, 201012

43)      渡邊幹彦、「生物多様性条約『名古屋議定書』への持続可能な制度としての期待」、環境経済・政策研究、vol.5, no.1, pp. 88-92, 2012

44)      渡邊幹彦、「緊迫した交渉が続く生物多様性条約―『愛知ターゲット』と『名古屋議定書』の進展を中心に― 第1回 生物多様性条約の概観 ( Science Portal China )」、 独立行政法人科学技術振興機構(JST)2012年、http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/1301/r1301_watanabe.html

45)      渡邊幹彦、「緊迫した交渉が続く生物多様性条約―『愛知ターゲット』と『名古屋議定書』の進展を中心に― 第2回 生物多様性条約第11回締約国会議の結果 ( Science Portal China )」、 独立行政法人科学技術振興機構(JST)2013年、http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/1303/r1303_watanabea.html

46)      渡邊幹彦、「緊迫した交渉が続く生物多様性条約―『愛知ターゲット』と『名古屋議定書』の進展を中心に― 第3回 生物多様性条約の今後の展望 ( Science Portal China ) 」 独立行政法人科学技術振興機構(JST)2013年、http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/1304/r1304_watanabea.html

47) WATANABE, Mikihiko, VO, Thi Minh Hoang (2013) Economic Evaluation on Multiple-Benefits of Mangrove Forests in Vietnam - Emphasis on Attributes of Climate Change Adaptation, Biodiversity Conservation, and Disaster Prevention, Proceedings of the Society for Environmental Economics and Policy Studies (SEEPS), 2013 (PDF format)

 

■総説

1)        渡辺幹彦、「地球温暖化問題とアジア」、The Asian Club Monthly19982月号、(財)アジアクラブ、1998

2)        渡辺幹彦、「京都地球温暖化対策会議の結果(評価と今後の課題)」、さくら銀行経済情報、2月号、pp. 14-15、さくら銀行、1998

3)        渡辺幹彦、「アジアの生物多様性とその保護」、The Asian Club Monthly19994月号、1999

4)        渡辺幹彦、「2000年へ向けて正念場を迎える地球温暖化対策」、さくらあい、199912月号、pp. 38-391999

5)        渡辺幹彦、「本格化する地球温暖化対策」、The Asian Club Monthly20001月号、2000

6)        渡辺幹彦、「シンガポールのバイオテクノロジー産業育成戦略」、三井・住友マンスリーレビュー2001.052001

7)        渡辺幹彦、「『生物資源センター』設立にみるアジアとのバイオ技術協力新時代」、三井・住友マンスリーレビュー2002.032002

8)        渡辺幹彦、「京都議定書発効後の地球温暖化対策」、三井・住友マンスリーレビュー2003.022003

9)        渡辺幹彦、「正式実施を迎えるクリーン開発メカニズム」、The Asian Club Monthly20032月号、200※渡辺幹彦、「平成17 年度委託調査成果報告書・微生物資源の経済価値に関する調査」、独立行政法人製品評価技術基盤機構、2006(委託調査報告書、被委託者・日本総合研究所、渡辺幹彦は調査責任者、総ページ76ページ)(PDFフォーマットによる提供)

10)      渡辺幹彦、「植物資源貿易の実態調査 - ペルー原産植物の国外移動に関する法的側面の分析を中心に」『経済産業省・財団法人バイオインダストリー協会、2007(平成18年度環境対応技術開発等・生物多様性条約に基づく遺伝資源へのアクセス促進事業・委託調査報告書』、被委託者・日本総合研究所、pp.422-495

11)      渡辺幹彦・南條由紀・大川理一郎「平成19年経済産業省委託事業・(生物多様性条約の)ボン・ガイドラインの有効性の検証に関する調査」『経済産業省・財団法人バイオインダストリー協会、2008(平成19年度環境対応技術開発等・生物多様性条約に基づく遺伝資源へのアクセス促進事業・委託調査報告書 別冊』、被委託者・日本総合研究所、総ページ141ページ

12)      WATANABE, M., Nanjyo, Y., and Okawa, R. , Issues to be Addressed in Discussions on a Certificate - Verifying Effectiveness -, Promotional Material of Side Event at the 6th Adhoc Working Group on ABS to the Convention on Biological Diversity, 2008

 

 

■国際会議で研究発表

 

1)        WATANABE, M., Economic Aspects of ABS, Access and Benefit-sharing of Microbial Resources – the Role of BRC in the ABS Problematic, BCCM and FIRDI, 2005, Taipei

2)        WATANABE, M., Economic Aspects of ABS, Side Event, Ad Hoc Open-Ended Working Group on Access and Benefit-Sharing to the Convention on Biological Diversity, 6th Meeting, 2008m Geneva

3)        WATANABE, M., Re-considering Relationship between Conservation, Sustainable Utilisation, and Access and Benefit Sharing in Biodiversity, Side Event of the Tenth Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity, Nagoya University Global Environmental Leaders Program, An Attempt of Higher Education to Integrate the Rio Conventions – Seeking Environmental Leaders for Biodiversity, Climate Change, and Desertification, 2010, Nagoya

4)        WATANABE, M. Decision-Making Criterion for Both Mining and Biodiversity Conservation, Joint Symposium by Nagoya University and Mongolian University of Science and Technology(MUST), Ulaanbaatar, Mongolia, 2010

5)        WATANABE, M., VO, T. M. H., and YAZID, Economic Evaluation on Multiple-Benefits of Mangrove Forests in Vietnam - Conjoint Analysis on Attributes of Climate Change Adaptation, Biodiversity Conservation, and Disaster Prevention, International Workshop on Theoretical and Empirical Approaches

for Understanding Adaptation to Climate Change, 21st and 22nd January 2012, 2012, Sophia University, Tokyo

6)        WATGANABE, M, FUJIKAWA, K., and LU, X. Framework on Estimating Expected Benefits through Facilitating the Nagoya Protocol on Access and Benefit-Sharing: With Emphases on the Multiple Benefits of Sustainable Utilisation of Resources, Non-Monetary Benefits, and Cost-Effectiveness of New Institutions, CEPA Fair and Side Event Presentations, the Eleventh Meeting of the Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity 8 - 19 October 2012, 2012, Hyderabad, India

 

 

■シンポジウムなどの主催

20091126        国連大学・名古屋大学・財団法人国連大学協力会共催シンポジウム「資源としての生物多様性を考える –  COP10へ向けて」

 

■国内学会発表

1)        渡辺幹彦、Forest Resources Management in the Philippines and Economic Aid by Japan and the USA、国際開発学会、1996年度大会、199611

2)        渡辺幹彦、Biodiversity and Forest Area Development、国際開発学会、1999年度大会、199911

3)        渡辺幹彦、「アジアの生物多様性資源の保全と有効利用-薬品開発をめぐる適切な利益配分のあり方 -」、環境経済・政策学会、2001年大会、20019

4)        渡辺幹彦、「フィリピンにおける森林管理プログラムのコモンズによる解釈」、国際開発学会、2002年総会、200211

5)        渡辺幹彦、「生物資源利用の公平性- 保全・開発の協力ゲーム-」 環境経済・政策学会、2003年度大会、20039

6)        渡邊幹彦、「微生物ユーザーによるCCの価値 - 経済学的視点から」、日本生物工学会主催シンポジウム、20069

7)        WATANABE, Mikihiko, LICARTE, Teodoro Lugo, ARONGNA, Willingness-to-Pay for Components of Biodiversity and its Conservation Activities Cases of the Philippines and Mongolia, 環境経済・政策学会、2010年大会、20109

8)        渡邊幹彦・北野玲、「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)のスキームによる貧困緩和の可能性- 生物多様性条約下における現行制度の分析から -」、国際開発学会、2010年総会、201012

9)        渡邊幹彦、「生物多様性条約における生物遺伝資源の重要性と国際的制度」、資源としての生物多様性 - COP10へ向けて、名古屋大学・国際連合大学共催国際シンポジウム、200911

10)      渡邊幹彦、「生物多様性分野における自然科学と社会科学の関係を考える」、政策システムセミナー第1回、独立行政法人科学技術振興機構(JST)、20101

11)      渡邊幹彦、「ABSとは何か?」、COP10社会と学術の対話フォーラム「生物多様性を主流に」、生物多様性第10回締約国会議支援実行委員会、20109

 

 

■外部資金実績・共同/受託研究実績

 

1)        2005年~2006年、主たる調査担当者、「東アジア諸国に対する国際戦略のあり方に関する調査」、文部科学省、8,000千円

2)        2006年~2007年、調査責任者、「植物資源貿易の実態調査 - ペルー原産植物の国外移動に関する法的側面の分析を中心に」、経済産業省・財団法人バイオインダストリー協会、2007(平成18年度環境対応技術開発等・生物多様性条約に基づく遺伝資源へのアクセス促進事業、2,000千円

3)        2005年~2005年、調査責任者、「微生物資源の経済価値評価に関する調査 第1フェーズ」、独立行政法人製品評価技術基盤機構、2,000千円

4)        2005年~2006年、調査責任者、「微生物資源の経済価値評価に関する調査 第2フェーズ」、独立行政法人製品評価技術基盤機構、16,000千円

5)        2007年~2008年、調査責任者、「(生物多様性条約の)ボン・ガイドラインの有効性の検証に関する調査」、平成19年度環境対応技術開発等・生物多様性条約に基づく遺伝資源へのアクセス促進事業、経済産業省・財団法人バイオインダストリー協会、12,000千円

6)        2012年~2014年、研究代表者、学術研究助成基金助成金、基盤研究C「名古屋議定書における期待便益の計測手法の開発」4,300千円

 

■委員会・審議会等委員

 

1)政府関係

2002~2012          経済産業省生物化学産業課(事務局:財団法人バイオインダストリー協会)、生物多様性条約に基づく遺伝資源へのアクセス促進事業委員会・委員

2010            文部科学省研究振興局ライフサイエンス課 参与

2007年~2008年   日本政府代表団員

          Ad Hoc Open-Ended Working Group on Access and Benefit-Sharing, 5th Meeting, the Convention on Biological Diversity, the United Nations

          Ad Hoc Open-Ended Working Group on Access and Benefit-Sharing, 6th Meeting, the Convention on Biological Diversity, the United Nations

          The 9th Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity, the United Nations

 

2)地方自治体

2011年~2012          名古屋商工会議所・環境委員会「生物多様性への対応に関する専門部会」部会長代理

2011年~2013          名古屋商工会議所・環境委員会委員

 

■社会との連携

1)インタビュー

2010719日放送    NHK ラジオ 「遺伝資源の利益どう配分?隔たり残るCOP10準備会合」

 

2)出演

2010720日放映    NHK クローズアップ現代 「生物資源をめぐる世界対立」

201094日放映                 NHK World Asian Voices Who owns biodiversity?